年中行事

  1. HOME
  2. 年中行事

主な年中行事

新春祈祷会(1月1日)

新年を迎え各家のご先祖に感謝と供養を捧げます。昨年のご守護に感謝して新しい一年のご守護を祈念します。

星まつり(2月)

星まつりは、九星中の各人の星と人が生まれ持った倶生神をお祭りするとともに、この一年の感謝と次の一年の安全を願います。

春季彼岸会法要(3月)

春の彼岸は3月に、中日の前後3日(合計7日)法要を営み、先祖の霊を慰めます。釈尊降誕会(檜山地区内花まつり)として行っています。

盂蘭盆会・お施餓鬼法要(7月・8月)

家庭では精霊棚を設けて先祖の霊を迎え、寺院では施餓鬼法要を営み、万霊を供養します。

松葉谷法縁会(8月27日)

日蓮聖人が鎌倉松葉谷の草案を暴徒に夜襲された日を記念して営む法会。

秋季彼岸会法要(9月)

秋の彼岸は9月に、中日の前後3日(合計7日)法要を営み、先祖の霊を慰めます。

龍口法縁会(9月12日)

日蓮聖人が片瀬龍口で、幕府の手の者に首を切られかけた日を記念して営む法要。お彼岸会に併せて行います。

宗祖お会式(11月10日)

日蓮聖人が入滅された日を記念して営まれる報恩慶讃の法会です。